10月7日(土)・8日(日)に開催します。
当日は基本的に下記実施要領に基づいての実施となりますが、状況により変更となる場合もありますので、ご注意ください。
高山竹あかり実行委員会のホームページはこちらをご覧ください。
下記のとおり、竹あかり体験教室の参加者を募集します。
〇と き 10月7日㈯・8日㈰
○ところ 高山竹林園
○申込み・問合せ はがき、ファクスかメールで住所、氏名、ふりがな、年齢(小学生は学校名・学年も)、電話番号、希望する体験教室名を書いて、9月22日(金)(必着)までに高山竹林園「高山竹あかり体験教室係」(〒630-0101、高山町3440、☎79-3344、Fax79-9944,
Mail: kyoushithu.t@kcn.jp)
親子茶道体験
○対象 小学生とその保護者
○日時 8日㈰14時~15時
○指導 生駒市茶道協会の皆さん
○定員 10組程度(抽選制)
○費用 無料
茶筌の上編み体験
○対象 高校生以上
○日時 8日㈰14時~16時
○指導 奈良県高山茶筌生産協同組合の皆さん
○定員 10人程度(抽選制)
○費用 3000円(お抹茶体験付き)
茶杓作り体験
○対象 高校生以上
○日時 8日㈰14時~16時
○指導 茶道具師
○定員 10人程度(抽選制)
○費用 1500円
編み物体験
○対象 編み物の初心者
○日時 8日㈰14時~16時
○指導 奈良県編針工業協同組合の協力による毛糸の靴下づくり
○定員 20人程度(抽選制)
○費用 1000円
竹馬作り体験
○対象 小学生とその保護者
○日時 7日㈯15時~16時30分
○指導 (ボランティア団体「いこま宝の里」の皆さん
○必要品 軍手
○定員 20人程度(抽選制)
○費用 無料
以下のとおり、「高山竹あかり」のボランティアを募集しています。
引き続き募集していますので、ご応募をお待ちしています。
▼とき・ところ
①
10月7日(土)14時~20時過ぎ(17時から点灯式)
②
10月8日(日)15時~20時過ぎ(17時から30分点灯)、
いずれも高山竹林園で行います。できるだけ無料送迎バス(学研北生駒駅発)を利用してください。
▼内容 ろうそくの配置・点灯・交換、その他行事補助
謝礼はありませんが、夕食は準備します。
▼申込み・問合せ 「はがき」か「ファックス」、「メール」に住所、氏名・ふりがな、年齢、電話番号、従事可能日(①か②、両方も可)、会場までの交通手段を書いて9月1日(金)(必着)までに「高山竹あかり」実行委員会事務局「ボランティア係」高山竹林園内、〒630―0101、高山町3440、電話:79-3344、FAX:79-9944、Mail:kyoushithu.t@kcn.jp
以下のとおり「川柳」を募集しています。
▼テーマ 「子ども」、「旅」、「わ(和・輪・環)」
▼応募上の注意
◇応募作品は自作で未発表のものに限ります。
◇一人3句まで応募できます。
◇応募作品は返却しません。
◇投句は楷書ではっきりと、氏名にはふりがなを忘れずに書いてください。
▼費用 無料
▼作品の展示 竹あかり会場(高山竹林園)で、10月7日(土)・8日(日)の17時30分~20時に作品を書き入れた行燈を点灯します。
▼申込み・問合せ はがきかファックス、メールに住所、氏名・ふりがな、年齢、電話番号、川柳を書いて、9月1日(金)(必着)までに「高山竹あかり」実行委員会事務局「川柳係」高山竹林園内、〒630―0101、高山町3440、電話:79-3344、FAX:79-9944 、Mail:kyoushithu.t@kcn.jp
※シャトルバス時刻表はこちらをご覧ください。