「茶筌づくりと抹茶体験」や「編針を使った編み物教室」をはじめ、竹あかり時には「円楽大楽茶」、「竹馬作り体験」、「茶筌の上編み体験」、「親子茶道体験」、「茶杓・竹箸作り体験」「編み物体験」などを実施しています。その都度募集をしますので、ご参加をお待ちしています。
教室の様子は下記のとおりです。
また、平成30年度以前の様子は こちら をご覧ください。
令和4年3月20日(日)開催予定で募集をいたしましたが、コロナ感染予防のため中止となりました。
令和3年2月21日に2年ぶりの開催となりました。当日は、最初に茶筌の制作実演を見学し、その後「茶筌の上編みの体験」をしました。皆さん手際よく編み上げられて予定の時間より少し早く終わりました。そして最後に自分で点てて自分で飲む「お抹茶体験」をしました。
以前の「茶筌づくりと抹茶体験教室」の状況は こちら をご覧ください。
令和3年度は令和4年3月27日に開催しました。
当日は、参加予定者にコロナ濃厚接触者がでて、非常に少ない参加者となりましたが和気あいあいの雰囲気中、生駒市茶道協会の皆さんの指導のもと楽しく茶道体験をしました。
令和2年度は令和3年3月27日に開催しました。
2年ぶりの開催となりました。当日は、少ない参加者でしたが和気あいあいの雰囲気中、生駒市茶道協会の皆さんの指導のもと楽しく茶道体験をしました。
以前の「親子茶道教室」の状況は こちら をご覧ください。
竹細工クラフト教室「カエルの親子」制作(3月22日開催)は、コロナウイルスの感染予防のため中止いたしました。
伊茶筌等の端材を使って来年の干支「ねずみ」の制作を11月17日(日)に開催しました。今回は5歳から90歳までの色々な世代の参加者が、午後1時から4時過ぎまで制作に取り組まれ、素敵なかわいい干支の「ねずみ」を完成されました。
伊藤俊夫さんの指導のもと、茶筌等の端材を使って「うさぎの餅つき」を作りを8月4日に開催しました。今回も参加者の皆さんが一生懸命に竹を削り・磨き、そして接着し、かわいい作品を完成させました。
今年度も引き続き 竹クラフト製作者の伊藤俊夫さんの指導のもと、茶筌等の端材を使って「かわいい犬」を作りを4月21日に開催しました。今回も参加者の皆さんが一生懸命に竹を削り・磨き、そして接着し、かわいい犬を完成させました。
平成30年度の「竹クラフト教室」の状況は こちら をご覧ください。
「子ども夏休み編み物教室「毛糸のペットボトルカバー」を作りませんか」を令和元年7月28日(日)に奈良県編針工業協同組合のみなさんの協力と講師の指導により開催しました。参加者の皆さんが頑張ってトライしましたが、時間内での完成は難しかったようです。
平成30年度の「あみもの教室」の状況は こちら をご覧ください。
「竹とんぼづくりと流しそうめんを体験」を令和元年8月10月(土)に奈良県茶道具同業組合の皆さんの指導のもと開催しました。当日は、竹とんぼとそうめんの入れる器を竹で作り、流しそうめんを楽しみました。
平成30年度の「竹とんぼづくりと流しそうめん体験教室」の状況は こちら をご覧ください。